インプラントブログ

MENU

インプラントがデメリットになるケースはあるの?

インプラントは虫歯などで失った歯の機能を補うための治療法の1つとして広くしられていますが、メリットだけではなく、インプラントがデメリットとなる場合もあります。しかし、インプラントは第2の永久歯とも呼ばれる程に、親和性や利便性に優れており、デメリットになるケースを把握した上で、治療することが大切です。そこで今回は、インプラントがデメリットになるケースをご紹介して参りましょう。

 

インプラントの構造

まずは、インプラントの構造をおさらいしましょう。人工歯根となるインプラント体、人工歯、それらを繋げるアバットメントの3構造になっており、インプラントのほとんどは、チタンと呼ばれる金属で形成されています。チタンは非常に親和性に優れている金属であり、現在ではインプラントの他に、人工関節などにも活用されています。

 

インプラントがデメリットになるケースはどんな時?

 

▼CTやMRI

インプラントの治療後に、CTやMRIの撮影が必要となった際、インプラントが埋入されているからといって、CTやMRIを撮影すること自体に問題はありません。しかし、インプラント上層構造部に磁石が使われている場合には、MRI画像に乱れが生じてしまう恐れもあり、CTによる画像診断時にも影響を及ぼす恐れもあります。

 

▼チタンアレルギー

金属にもさまざまな種類が存在し、金属アレルギーであっても、チタンにはアレルギー反応がない場合や、逆にチタンにアレルギー反応が現れる恐れも稀にあるため、注意が必要です。チタンは非常に親和性に優れていると言われていますが、チタンにアレルギーがあった場合には、人骨とチタンが結合することなく、インプラントが脱落してしまう恐れもあります。

 

▼外科手術のリスク

インプラントは歯肉を切開し、顎の骨に穴を開ける外科手術が必要となるため、少なからずリスクがともないます。細菌の感染、神経の損傷、血管の損傷、更には術後の腫れや痛みが長引くリスクをともないます。

 

インプラントを受けないデメリット・受けるデメリット

上記でご紹介したような、デメリットになりえるケースを把握し、インプラント治療を受けないデメリット、受けるデメリットを比較し納得した上で治療を受けることが重要です。インプラントは入れ歯のような着脱を必要とせず、補綴物の中で一番高い咀嚼力を誇り、自身の歯のように食事や会話を楽しめることができ、大変有効的な治療の一つです。インプラント治療をお考えの際には、お気軽にご相談ください。

PAGETOP