インプラントブログ

MENU

インプラント歯周炎とは

 

インプラントは人工臓器であるため、毎日の歯磨きをおこたっても「虫歯にならない」「問題はない」と考える人も少なくありません。しかし、インプラントは歯肉の炎症に非常に弱く、周囲の歯肉が炎症してしまうとインプラントを維持することが困難になりかねません。インプラントを維持するためには、毎日の歯磨きや口腔ケア、歯科医院でのメンテナンスが必要になります。そこで今回は、『インプラント歯周炎』について詳しくご紹介して参りましょう。

 

インプラントの仕組み

まずは、インプラントの仕組みを確認しましょう。インプラントは虫歯や事故などで歯を失った際の治療法の1つであり、人骨と結合する特性を持つ金属であるチタンでできています。入れ歯のように着脱の必要はなく、ブリッジのように他の歯を削る必要はなく、顎の骨に直接インプラントを埋め込み、顎の骨である歯槽骨と強固に結合させます。

 

天然歯とインプラントの違いは?

インプラントには、歯根膜が存在しません。歯根膜は炎症を抑える役割を担いますが、歯根を覆うように存在する薄い膜であるため、天然歯を失ってしまった際に歯根膜も同時に失ってしまいます。

 

歯根膜が存在しないインプラントは炎症に非常に弱く、細菌の毒素によってインプラント周辺の歯肉が炎症していき、瞬く間に炎症が広がってしまう特徴があります。

 

インプラント周囲炎とは?

インプラント周囲に生じる歯肉の炎症を『インプラント周囲炎』と呼びます。インプラント周囲炎に罹患すると上述でご紹介したように、炎症を抑える役割を担う歯根膜が存在しないため、瞬く間に炎症が広がり、インプラントが脱落しかねません。更には、インプラントだけではなく周囲の天然歯にも影響を与えかねないため、注意が必要です。

 

治療したインプラントを末永く維持するためには、問題がおきてから歯科医院を受診するのではなく、定期的なメンテナンスが必要不可欠です。

 

また、インプラント周囲炎の場合、初期段階を『インプラント周囲粘膜炎』、進行した状態を『インプラント周囲炎』と呼び、2つの段階に分類されています。

 

インプラント周囲粘膜炎の症状と治療法

歯肉に腫れが認められ、少量の出血をともないます。

 

【治療法】

▼歯周ポケットの洗浄

▼歯のクリーニング

▼歯磨き・口腔ケアの指導

▼メンテナンスの期間の見直し

 

インプラント周囲炎の症状と治療法

歯肉から出血や膿が出て、歯周ポケットが深くなり、インプラントがぐらぐらとします。

【治療法】

▼専用器具によるプラークや歯石を除去

▼消毒洗浄

▼局所的・全身的抗菌療法

▼インプラントの除去

 

歯肉の炎症は、喫煙や糖尿病の進行にともない悪化してしまう恐れもあり、プラークコントロールはもちろんのこと、全身の健康を維持することが、インプラント周囲炎の予防に繋がります。インプラントの件でお困りの際には、お気軽にご相談ください。

 

 

PAGETOP